火曜日, 12月 11, 2018

2017と比べて2018はどれだけベストだったか

とにもかくにも数学

去年唐突に始まった数学熱は今年も冷めず、というか分からないことだらけで数ページ読んでは本を閉じる、を繰り返してたらいつの間にか1年経っていたというのが正直なところ。代数幾何学の講座は終わり、今はガロア理論の講座を受けている。それとは別に個別指導の塾や、機械学習の数学的な解説の授業、数学ゼミなど、数学にかなりの時間とお金を費やした。

それで何か目に見える成果が得られたのかというと、全くない。そういう視点からすると、とにかくコスパが悪い。が、ここまでコスパが悪いものもそうそうなく、時間を潰すという意味では逆にコスパが良いとも言える。延々悩み続けられる、全く消費されないコンテンツなのだ。

こんなに面白いのだから、誰かもっと早くに教えてくれれば良かったのに、と思うけれども、面白すぎて、他のことが手に付かなくなってしまう。数学を志す人間が心を病んでしまう話はよく耳にするが、それもちょっと分かる気がする。高校までで習っていた数学は氷山の一角に過ぎない。

今まで何度か数学を勉強し直そうとして挫折してたのは、単純に高校のやり直しをしようとしていたからだ。大学数学は全然飽きない。高校数学であんなに難しかったんだから、大学数学なんてできる訳ないんじゃないの、と思ってしまうが、全く歯が立たないということはなく、導入部分であれば中学校の知識でも理解できる。プログラミングの学び方と同じで、必要になった時に遡れば良い。ハンズオン形式のチュートリアルと同じように、証明や式の流れを写経して理解できることも多い。

ここまで夢中になったのは、個別指導でベクトル空間について解説してもらい、高校で習った「向き」と「大きさ」だけじゃない、もっと抽象的なものの集まりを教わったのがきっかけだと思う。さらに演算も、足したり引いたり掛けたり割ったりだけじゃなくて、「あみだくじを繋げる」とか「立方体を回転させる」とかも含んでいて、学生時代に勉強していたアルゴリズム作曲などにうまく接続できそうな予感がした。

数じゃないものを扱ったり、四則以外の演算も数学として扱うということは、個人的には便器がアートになったくらいの衝撃だった。その衝撃を思い出させてくれる解説がYouTubeで公開されているので、観て欲しい。

【代数学】群がどうしても分からない君へ(群論超入門)【特別講義】

数学イベントや大人向け数学塾、カルチャーセンターの充実だけでなく、このような動画も沢山公開されていて、とにかく今年は数学を学ぶのにベストな年となった。教育系YouTuberと呼ばれる人達の中には「ビッグになりたいから」数学の分かりやすい解説を作り続けている人もいて、全く意味が分からないけど感謝しかないしビッグになって欲しい。数学書を買うためにメルカリやヤフオク!を使い始めた(売るような人なので状態が良い)り、仕事で神保町へ行く機会が増えたりした結果、明倫館書店や書泉グランデなどの鉱脈も見つけた。完全に趣味なので、できなくても怒られないし、自分のペースで続けていきたい。

このエントリは 2018 Advent Calendar 2018 の11日目の記事として書かれました。昨日はlesson5さん、明日はxKxAxKxさんです。

0 件のコメント: