ラベル eclipse の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル eclipse の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

水曜日, 8月 29, 2007

note20070829

eclipse + flex 2(actionscript 3)
Aaron Spjut » Blog Archive » Continuous Integration with Flex 2 (Actionscript 3), FlexUnit, CruiseControl, Apollo and subversion on OS X

build.xmlのfailonerror="true"をなくしたらビルド通った。

eclipse + CDT(C/C++)
HelpからSoftware UpdatesのFind and Install...
Search for new features to ins...をチェックして、Next>
New Remote Site...でNameにCDTとか名前付ける、
URLはhttp://download.eclipse.org/tools/cdt/releases/europa

OpenGL
ProjectのPropertiesでTool settingsのMacOSX C++ LinkerからMiscellaneousを選び、Linker Flagsに
-framework OpenGL -framework GLUT
と追加。
あとはこの辺で遊ぶ。
OpenGL Video Tutorial - Home

OpenALもこんな感じでやってこう。

木曜日, 2月 15, 2007

processing application

ちまちまprocessingをeclipseで開発してるんだけど、どうもアプリケーションの作り方がよくわからない。何かantとかを使うんだろうか。要調査なんだけど、processingにはjava modeってのがあるので、普通にeclipseで書いたプログラムをコピー&ペーストでメニューからFile選んでExport Applicationでいいじゃんてことに気付いた。java modeは

public class クラス名 extends PApplet {
void setup() {
}
void draw() {
}
}

とするだけ。setup()とdraw()内にいつも通りに書けばいい。

ちなみに最近試しに作ったやつ。FadeIn/FadeOutで音の繋ぎ目を綺麗に。audioStreamWriteの使い方は未だに謎。ドキュメントおかしいし。generateメソッド呼び出した後にfilterメソッド呼ばないと意味ないってのに気付くのにしばらくかかった。

import processing.core.*;
import krister.Ess.*;

public class SineWaver extends PApplet {
AudioStream myStream;
SineWave sine;
FadeIn fadeIn;
FadeOut fadeOut;

int i = 0;
int col =0;
int oldFreq, newFreq = 0;
boolean doFadeIn = true;

public void setup() {
Ess.start(this);
myStream = new AudioStream();
sine = new SineWave(oldFreq, (float)0.5);
fadeIn = new FadeIn();
fadeOut = new FadeOut();
size(200, 200);
frameRate(30);
}

public void draw() {
i++;
if(i>height) {
i = 0;
col = (int) random(255);
}
stroke(col);
line(0, i, width, i);
myStream.start();
}

public void audioStreamWrite(AudioStream theStream) {
newFreq = i * 10;
sine.generate(myStream);

if(doFadeIn) {
fadeIn.filter(myStream);
doFadeIn = false;
}

if(newFreq != oldFreq) {
sine.frequency = newFreq;
fadeOut.filter(myStream);
doFadeIn = true;

oldFreq = newFreq;
}
}

public void stop() {
Ess.stop();
super.stop();
}

}

金曜日, 12月 01, 2006

whichin



javaの勉強もだいぶ落ち着いてきたところで、maxのエクスターナルオブジェクトを作ってみました。
mxj whichin 数字
で数字の数だけインレットを作り、どのインレットからbangを受け取ったかを出力します(第1インレットが0になります)。tutorial読めば一瞬でできるものですが、何となく使いどころはありそうです。maxオブジェクトもeclipseで開発すれば非常に楽。max.jarファイルを追加して、ワークスペースをCycling '74/java/classes/にしておけば、あとはコードを書いて保存するだけでclassファイルができます。すぐ試せて便利。mspオブジェクトも作ろう!

download whichin

水曜日, 11月 22, 2006

processing beta with eclipse

eclipseでprocessingを使ってみた。何となくXcodeより体にフィットするので最近始めたC/C++もeclipse使うことにした。フォーラムの内容に沿いつつ自分の環境(Mac OS10.4.8, Eclipse 3.1.2, Processing 0121 Beta)でテスト。

Packege ExplorerでNew ProjectしてProject nameを適当にHelloP5とかつけてNext>。LibrariesタブをクリックしてAdd External JARs...クリック。Processing 0121フォルダにlibってフォルダがあって、その中のcore.jarを選択してfinish。New source foulderで名前をsrcにしとく。

New Classでクラス作って、import processing.core.*;と打ち込む。
processing. まで打ったらprocessing.core.*;ってのをサジェストしてくれる。多分当たり前なんだろうけど、こういう経験が浅い僕はちょっと感動。
public class HelloP5{
}
ってコードが既に作られてるはずなんで、そいつにextends PAppletと加える。あとはHelloP5クラス内に普段processingで書くみたいにsetup()メソッド、draw()メソッドを追加してRunメニューからRun As > Java Appletで動くはず。

コードアシストなどデバッグのこと考えるとすげーいいと思う。eclipseを使いこなす練習にもなるのかも。(ちなみに以下のコードではserialVersionUIDが宣言されてないとかそんな警告が出ます。)

import processing.core.*;

public class HelloP5 extends PApplet {
int i=0;

public void setup() {
size(200, 200);
stroke(255);
frameRate(30);
}

public void draw() {
background(51);
i++;
if(i > height) {
i = 0;
}

line(0, i, width, i);
}
}